えー、タイトルの通りです。(雑)
いやね、ほんと靴って難しいじゃないですか。
足に合わないと歩きにくいし足痛くなるし、毎日履くとすぐボロボロになるし、素材によってはめっちゃ蒸れたりするし…
僕もねー、通勤とかで普段から結構歩くので、靴選びは割と毎回悩んでたんですよ。
最近は「靴は消耗品!」と割り切って、安いものを頻繁に買い替えるようにしたりしてたんですけど…
ちょっと思考の角度を変えて、マラソン選手が履くようなガチのランニングシューズを履くようにしたら、上で挙げたような悩みが一挙に解決したので、今回記事にして共有しようと思った次第です!
そもそもランニングシューズって?

僕が今回購入したのはこちら↑ですが、他には例えばこんなのやこんなの。
文字通り、ジョギングやランニング、マラソンなど屋外で長距離を走る競技やトレーニング、アクティビティに適したスポーツシューズですね。
そう、スポーツシューズです。つまり本来の目的はファッション用途ではありません。
なので普段使いとして日常的に履く靴を探すときはなかなか見ないジャンルだと思います。
しかし、ひとたび目を向けてみると、意外とスニーカーの代わりに普段使いするのにぴったりなのでは?という点がたくさん見つかったので、以下で詳しく見ていきたいと思います!
履き心地が良く、歩きやすい&足が疲れにくい
まずはこれ。普通のスニーカーやら革靴やらと比べて、圧倒的に履き心地が良いのです。
そもそもランニングシューズって、「長距離を走るため」に作られてますよね?
なので長時間履いていても快適で、走り続けても足が疲労しにくくないとお話にならないわけです。
そして、走っても疲れにくいということは、歩いても疲れにくいということ!
具体的には、以下のような特長があります。
・足の甲を覆うアッパーの素材が柔らかいものでできているため、足を圧迫しにくい
・靴の裏(底面)や中敷にクッション性があるため、足への負荷が軽減される
・非常に軽いので、筋肉の疲労がたまりにくい
だからランニングシューズは、1日中履いていようが歩き回っていようが、足が疲れたり痛くなったりせずずっと快適なのです!

※ただ、比較的短い距離を速く走ることを目的に作られたモデルなど、商品のコンセプト等によっては履き心地や快適さをそこまで追求していない場合もあるかもしれないので注意です。
耐久性が高い
スニーカーとかビジネスシューズって、毎日履いてると思いのほかすぐダメになっちゃいますよね。
靴底がすり減って凹凸がなくなっちゃったり、親指とか小指あたりが破れて穴が開いたり…(笑)
お気に入りの靴ほど、よく履くからそういう運命になりがち…
その点ガチのランニングシューズだと、プロランナーのトレーニングで何百キロ、何千キロと走ることを想定して作られているので、毎日の通勤・通学くらいではびくともしないでしょう。
まぁ摩耗とか破損については、履く人の歩き方や癖などによってどこがすり減りやすいとかがあるので、一概には言えないかもしれません。
ただ、一般的なスニーカーなどと比べて耐久性に優れていることは間違いないと思います。

ここちらもひとつ注意点を挙げるなら、極端に軽量さや通気性を重視したモデルとかだと、アッパーのメッシュの割合が多くなるので、メッシュ部分に関してだけは耐久性に過度な期待は禁物、というところでしょうか。

でも最近のランシュはメッシュも結構しっかりして頑丈そうなんだよなぁ
通気性が良く、蒸れにくい
ちょうど上でも述べましたが、ランニングシューズにはメッシュ素材が多用されているものが多いです!
メッシュの方が軽くできるうえに通気性が良いですからね。
先に述べた履き心地・快適性にもつながってきますが、ランニングシューズは運動して汗をかいてもシューズ内が快適に保たれるように、通気性も大事な要素の一つとして設計されています。
普段仕事とかで革靴履いてる人は良くわかると思うんですが…
靴の中って蒸れると臭くなるしマジで気持ち悪いよね。
逆に蒸れないとマジで快適で気分いいよね!!

そう、だから通気性、蒸れにくさって大事。
これもランニングシューズのアドバンテージのひとつですね(^^)
(ものによっては)十分ファッションとして成立する
ここまでくると、
「よし、ランニングシューズが機能的に非常に優れているのはわかった。だがどうなんや!?実際どうなんや!?ファッションアイテムとしてランシュは成立するんか!?ええ感じにシュっと履けるんか!?」
という話になってくると思います。
結論から言うと、ものによります。(雑)
いやほんと!ほんとそうなのよ!
ランシュもいろんなメーカーから販売されていてかなりの種類がありますから、「こりゃぁ~ハデハデで上級者向けじゃ…」というモデルから、「おぉ、これはシンプルなデザインでスニーカーみたいだねぇ」というモデルまで、千差万別です。
だから結局好みになっちゃうのかもしれませんが、せっかくなのでここでは僕の独断と偏見で「スニーカーとして買うならこんなやつ」というのを挙げていきたいと思います。
スニーカー用におすすめなランシュのポイント
1.落ち着いたカラーリング
はい、これね。これは絶対。特に黒。黒いいよ、黒。
やっぱりね、色が地味な方が「いかにもランシュ」って感じが出なくて服になじみやすいと思います。
だからファッションにそこまで詳しくないよ、っていう諸兄は俺と同じ黒にしよ?ね?一緒にしよ?(怖い)
黒以外でもグレーとか紺なんかもいいかもしれませんね。でも黒の方がラインナップ多いかな?
2.アディダスかナイキ
すんません、これこそほんと独断と偏見(笑)
なぜナイキorアディダスかといいますと、どちらもスポーツ用品のメーカーとしてだけでなく、ファッションブランドとしても世界的に有名だからですね。
だからぱっと見はスポーティな外見でも、ファッションアイテムでっせ~という印象を受けやすいので、結果的に服と合わせやすいかと。(意外とロジカルでしょ?)
ちょっとアシックスとかだと、THE☆SPORTS SHOESっていうイメージがどうしてもね…
アシックス昔からすごい好きなんだけどね…部活やってる時からね…
3.型落ち品
こちらはズバリ、値段の問題。
ランニングシューズって結構高いです。特に上級者向けとかだと1万5千円~2万円とか、もっと高いのもざらです。
しかし最新モデルから1つ2つ前のモデルだと、新品でもかなり値引きされてるんですよね~
ちなみに僕が購入した、アディゼロ タクミ セン 5さん(最新モデルは6)も、定価は¥17,600のところ半額以下の¥7,400くらいでした。
あと、個人的にはバリッバリの高機能最新モデルを、本来の「走る」という目的ではないところで利用するのがなんだか申し訳ない…というのもあります(^^;
以上、つらつらと書いてきましたが…
こうやって絞り込んでみると、ねっ?案外いけそうでしょ?
さすがにフォーマルな服装などには難しいかもしれないですが、少なくともカジュアルな服装に合わせるなら問題ないはずです!
ファッション上級者の方だったら、あえて派手めなモデルを選んでおしゃれに着こなすのもありですね!
ランシュは蛍光色とか明るい色のラインナップも多い傾向にあるので、選ぶのが楽しいかもしれないっす(^^)/
結論:スニーカーとしてランシュ、おすすめ
今回の記事、話題としてはかなり地味だと思うんですけど(笑)、個人的にはここ最近で一番「これは良い!」と思った気づきだったので、書いてみました。
特に、僕と同じように普段身に着けるものにファッション性だけでなく機能性を求める方だったらわかっていただきやすいかもしれません。
まぁ何はともあれ、この記事を読んで興味を持ってくれた方はぜひ、スニーカーの代わりにランニングシューズをファッションアイテムとして導入することを検討してみてください!
コメント